ワイン県やまなし、ワイン造りでSDGsに貢献

#SDGs目標12#持続可能#環境 2021.09.22

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年9月22日 by 大森令賀

提供:ワイン県やまなし

2019年に「ワイン県」宣言をした山梨県は、ワインの生産量・ワイナリー数ともに日本1位で、ワイン造りにおいて“持続可能な開発”に取り組んでいる企業やワイナリーと共に歩んでいる。

ワインの搾りかすとぶどうの剪定枝から作る有機肥料でCO2を削減

南アルプス市のワイナリー「ドメーヌヒデ」では、ワインの搾りかすとぶどうの剪定枝から有機肥料を作っている。炭化させることでCO2の削減に繋がり、剪定枝の再利用にもつながっている。

1年間で土の中のCO2量を0.4%増やすことができれば、人間による大気CO2の増加量を相殺し、温暖化を防止できるという「4パーミルイニシアティブ」という考えに基づいた国際的なSDGsの取り組みであり、現在4パーミルイニシアティブ認証ワイナリーとして申請中だ。

提供:ワイン県やまなし

ワインパミスのリサイクルで循環型社会に貢献

ワインパミスとは、ワインの醸造工程で残るぶどう果皮・種などの廃棄物のこと。県内だけでも年間10000t以上も廃棄処分していたこのワインパミスを、商品に加工しやすい状態にすることで、廃棄処分されていたワインパミスが新しい資源として生まれ変わった。

ワインパミスにはポリフェノールやオレアノール酸などといった栄養成分が含まれており、食品や化粧品として加工されている。

ワインパミスとそれを元に作られた飲料・シャンプー 提供:ワイン県やまなし

SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」では、「2030年までに、予防、削減、リサイクル、および再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する」ことがターゲット12.5として掲げられている。

ワイン県やまなしのこれらの取り組みは、地元の産業を通してSDGsに寄与する1つのモデルとなるだろう。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    370名超のサステナブル関係者コミュニティが一般社団法人を設立

    サステナビリティにこだわる新しい形のショールーム型カフェ The SHOWROOM Store&Cafeオープン!

    【フードロス削減】生ゴミ由来のキウイと廃棄予定のビールでできたカクテル!?バーテンダー世界王者が作るSDGsカクテルが登場

    API を活用したサステナブルな新サービス「Zaim 買いものレシピ AI」を公開|株式会社Zaim

    タキヒヨー株式会社がZ世代が主催する「REGENERATION FESTA」に廃棄予定サンプルを提供しイベントに協賛

    『エル・ショップ』がリクエスト型受注生産システム 「TSUKUTTE(ツクッテ)」を導入

    「洗濯ネット」など12企業のマイクロプラ削減技術を評価|環境省によるグッド・プラクティス集