SDGs1「貧困をなくそう」現状の問題点や私たちにできることを紹介

#SDGs目標1#教育#貧困 2021.02.12

この記事をSNSでシェア!

 

【更新日:2023年10月18日 by 田所莉沙

SDGs目標1「貧困をなくそう」とは、世界中のあらゆる場所で、あらゆる形の貧困を終わらせることを目標にする、SDGsのゴールの1つです。

現在、世界では5人に1人のこどもたちが、「極度にまずしい」暮らしをしていると言われ、日本でも相対的貧困や子どもの貧困が社会問題となっています。

この記事ではSDGs目標1「貧困をなくそう」について分かりやすく解説します。国内外の貧困の現状、SDGs目標1「貧困をなくそう」を達成するための方法、そして実際の取り組み事例などを見ていきましょう。

▶関連記事|《完全版》SDGsとは?17の目標や推進方法・企業事例をわかりやすく解説 | SDGs CONNECT (sdgs-connect.com)>>

【この記事で分かること】

見出し

SDGs目標1「貧困をなくそう」とは

貧困

SDGs目標1「貧困をなくそう」の定義や必要性などを確認していきましょう。

SDGs1「貧困をなくそう」の意味と内容

SDGsとは、持続可能な世界をつくるための目標です。その目標の1つが「貧困をなくそう」です。これは、世界中の人々が、飢餓や不衛生、教育の機会を奪われるといった生活を強いられないようにすることを目指しています。

具体的には、次の3つを達成することで誰もが基本的な生活を送れる世界を目指しています。

  1. すべての人々が、最低限の生活を送るための経済的な支援を受けられるようにする
  2. すべての男女、特に貧困層や脆弱な立場の人々が、社会保障システムとサービスを享受できるようにする
  3. 貧困層や脆弱な立場の人々が、経済的な衝撃や環境的な危険から自分たちを守るための手段を持てるようにする

なぜ「貧困をなくすこと」が必要なのか

世界のさまざまな場所で、貧困は人々の生活を大きく制約しています。それは、教育や医療へのアクセス、安定した生活を送る権利までをも奪う問題となっています。

この課題を解決することで、すべての人が自身の可能性を最大限に発揮できる社会を作ることができます。教育や医療、十分な食事を安定的に得られれば、子どもたちは自分の夢を追い求めることができ、大人たちは自分自身や家族を養うために必要な良質な仕事を見つけることができるからです。

SDGs1「貧困をなくそう」では、貧困を根絶することで、全ての人が十分な生活を送り、自分の可能性を最大限に引き出すことを目指しています。また、私たちは貧困問題を解決するためのアクションを取ることで、全ての人が平等に機会を得て、社会全体で持続可能な発展を達成することができます。

SDGs目標1「貧困をなくそう」のターゲット

SDGs目標1「貧困をなくそう」は、全ての人々が最低限の生活保障を受けられ、社会と経済の中で必要な役割を果たすことができる状況を目指す目標です。具体的な目標としては、次のターゲットが設定されています。

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。
1.4 2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、すべての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保する。
1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。
1.a あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。
1.b 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。

※「1-1」のように数字で示されるものは、それぞれの項目の達成目標、「1-a」のようにアルファベットで示されるものは、実現のための方法を示しています。

これらの目標達成に向けて、私たち一人ひとりが何ができるかを考え、行動することが大切です。

世界の貧困問題の現状と問題点

世界の貧困の実際の状況や問題点を解説していきます。

家族を支えるために働かなくてはいけない子どもがいる

児童労働

世界には、自分の家族を支えるために働かなければならない子どもたちが存在します。国連児童基金(UNICEF)の発表によると、2020年には世界の子供の約10人に1人にあたるおよそ1億6千万人の子どもが児童労働を行っています。特に、貧困が深刻な発展途上国では、多くの子どもたちが学校に通うことを諦め、小さな頃から労働に従事しています。

新型コロナウィルスの世界的流行は世界の貧困を悪化させ、児童労働を行うこどもの数を増加させています。

貧困のため教育の機会を奪われる子どもがいる

教育

貧困は子どもが教育を受ける機会を奪います。世界ではおよそ2億5千万人の子どもが学校に通えていません。

特に、発展途上国では経済的な理由から子どもたちが学校に通えず、基礎的な教育すら受けられない状況が大きな問題となっています。

このような状況は、貧困家庭の子どもたちが将来自立した生活を送ることを困難にし、貧困の連鎖を引き起こします。教育は生活を向上させ貧困脱出の一歩となるため、重要な課題です。

貧しいため医療を受けられず亡くなる人がいる

世界では今もなお、貧困が原因で基本的な医療を受けられずに亡くなる人々がいます。特に、経済的な理由で治療費を捻出できず、病気が進行した結果生命を落とすケースが多々あります。

医療は人間が生きる上で最も基本的な権利の一つであり、全ての人々が適切な医療を受けられる社会を作ることが求められています。

▶関連記事|SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」-世界と日本の現状や私たちにできることも紹介 | SDGs CONNECT (sdgs-connect.com)>>

安定した仕事を得られず、長時間・低賃金で働かなくてはいけない人がいる

世界では、安定した仕事を得られない人々が数多く存在します。特に途上国では、工場や農場での日雇い・季節労働などの、低賃金で長時間労働を強いられる、安定しない仕事しか見つからないような状況が広く見られます。彼らにとって、一日でも仕事を休むことと、食事を得ることすら難しくなる場合もあります。

また、極度の低賃金労働では、長時間働いてもなお生活費に足りないという状況があります。その結果、その家庭の子供たちは学校に通うことができず、教育を受ける機会を奪われ、貧困の連鎖が生じることもあります。

SDGs1の目指す「貧困をなくそう」の実現には、一人ひとりが働けば生活できる環境づくりが必要となっています。

貧困層の人々は社会参加が難しい

貧困層の人々が社会的な活動に参加するのは非常に難しい現状です。一つの理由として、経済的な制約が挙げられます。例えば、文化活動やスポーツイベントに参加するための参加費や移動費が負担となることがあります。

また、貧困層の人々は時間的な余裕がないことも一因です。日々の生活を支えるため、複数の仕事を持ったり、長時間労働に重視することも珍しくありません。

その結果、社会的な活動に参加する時間を確保することが難しくなります。これらの問題を解決するには、社会全体での支援や仕組み作りが必要となります。

なぜ世界では貧困問題が起こっているのか|3つの理由を紹介

貧困の定義や問題点などを確認してきましたが、ではなぜ実際に貧困が発生するのでしょうか。

教育を受ける機会が限られ、スキルアップや良い仕事を得る機会が少ないから

低賃金労働

貧困層は、多くの場合、生活を支えるため早期に労働に就かなければならず、教育を受ける機会が限られます。学校教育を受けることは、知識や技術を身につけ、スキルアップをし、良い仕事を得るための重要な一歩です。

しかし、貧困層の子どもたちは、求められる教育を十分に受けられず、結果、職業選択の幅も狭まり、自身の能力を十分に活かせないまま働くことになります。これは貧困の連鎖を生み出す一因ともなっています。だからこそ、教育の機会均等が貧困問題解決の鍵となるのです。

▶関連記事|SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」-日本の現状や課題、解決策まで徹底解説 | SDGs CONNECT (sdgs-connect.com)>>

政治的な不安定さ、戦争や自然災害などにより生活基盤が破壊されるから

政治的な不安定さや、戦争、自然災害は人々の生活を脅かします。人々が生活を営む上で最も基本的なインフラや資源を奪い、生計を立てることが困難になる原因となるからです。

例えば、戦争は住居や学校、医療施設などを破壊するだけでなく、雇用の場も奪います。また、自然災害も家屋や農地を壊し、人々の生活を脅かします。

これらの問題は一時的なものだけでなく、次の世代への長期的な影響を及ぼします。そのため、貧困問題の解決には、安定した社会環境を整えることが欠かせません。

経済成長が人々の所得格差を広げ、貧富の差を生むから

経済成長は一部の人々の富を増やす一方で、貧困層の生活は改善されにくいという問題があります。この結果、所得格差が広がることが多々あります。

具体的に言うと、経済成長により稼ぎ手の役割が高度化・専門化し、教育やスキルが求められるようになります。しかし、これらの機会が限られている貧困層は、高い収入を得るチャンスを逃がすことになります。

また、経済成長に伴うインフレーションは、生活必需品の価格を上昇させる一方で、低所得者の収入はそのペースに追いつかないため、生活の困窮さを増してしまいます。経済成長が貧富の差を広げる原因となり、貧困問題をさらに深刻化させることがあるのです。

日本の貧困問題の現状と問題点

ここまでは世界の貧困の現状を中心に見てきましたが、日本の貧困問題はどのようになっているのでしょうか。

子どもの貧困率が高い

日本の子どもたちの中には、経済的な理由で十分な食事や教育を受けられない子どもが増えています。統計によると、日本の子どもの貧困率は約14%と言われ、これは世界の先進国の中でも高い水準にあります。

特に、シングルマザー家庭の子どもの貧困率は五割を超えるともいわれており、深刻な課題となっています。援助制度や社会保障もあるものの、シングルマザー家庭を支える体制はまだ十分とは言えません。

このような状況は、子どもたちが将来へ向けてスキルを身につけたり、自己実現を果たす機会を奪ってしまいます。子どもたち一人ひとりが自らの可能性を最大限に発揮できる社会を作るためにも、子どもの貧困問題解消は我々が取り組むべき重要な課題です。

所得が低く安定した生活が送れない「ワーキングプア」が増えている

日本では高度成長期が終わり、正社員で働くことが難しくなった結果、長期間働き続けても所得が低いままである「ワーキングプア」が増えています。特に若者や非正規雇用者にその傾向が見られます。

「ワーキングプア」とは、一定の所得は得ているものの、その金額が生活保護の水準に近い人々のことを指します。働いているにもかかわらず、十分な生活を営むことができないのです。

特に、20代のワーキングプアの割合は高く、彼らは働きながらも日々の生活に困窮し、将来の不安を抱えています。それが「SDGs1」を理解し、それに対する意識を高めることの重要性を示しています。

高齢者の貧困が深刻化している

日本では、高齢者の貧困が年々深刻化しています。特に、単身世帯や未婚の高齢者の貧困率が高く、困窮する高齢者が増えているのが現状です。厚生労働省の調査によると、日本の生活保護受給者の約半分を65歳以上の高齢者が占めています。

こうした現状は、多くの高齢者が退職後の年金生活に入ると、所得が激減する一方で医療や介護などの支出が増え、生活が圧迫されるためと考えられます。

また、長寿化により高齢期が長期化し、その期間を安定的に生活する経済的基盤が弱いことも問題となっています。これらの問題を解決するためには、社会全体で高齢者の生活保障に取り組む必要があります。

SDGs目標1を達成するために私たちにできること4選

水

本人や社会に様々な問題をもたらす貧困ですが、その解決のために私たちにできることはあるのでしょうか。

本や映画、インターネットなどで世界や日本の貧困問題について知る

まずは、貧困問題についての知識を深めることが大切です。本や映画を通して世界や日本の貧困の実態を理解しましょう。

また、インターネット上ではSDGsの公式サイトや国連のウェブサイトから最新のデータや情報を得ることができます。これらの情報を活用して、自分自身がどのように行動すれば貧困問題の解決に貢献できるかを考えてみましょう。

貧困問題を支援する団体へ寄付や募金を行う

私たちが直接貧困問題を解決することは難しいですが、貧困問題を支援する団体への寄付や募金を行うことで、間接的に貢献することが可能です。

国内外には、食料供給や教育支援、医療支援など、貧困問題解決に向けた活動を行っている多くの団体が存在します。例えば、日本赤十字社やユニセフ、セーブ・ザ・チルドレンなどがあります。これらの団体は、私たちの寄付を使って現地での支援活動を行ったり、必要な物資を提供したりしています。

また、寄付をする際には、金額や寄付の形も選べます。一定額を定期的に寄付する定額寄付や、一度だけの単発寄付、さらには物資寄付もあります。自分の生活スタイルや経済状況に応じて選択することができます。

貧困問題の解決には時間と資金が必要です。しかし、一人一人の小さな支援が集まることで大きな力となり、世界の貧困問題の解決に繋がります。

フェアトレード商品を選択・購入する

フェアトレードとは、貧困地域の生産者に公正な取引を通じて適正な報酬を提供し、持続可能な生計を築くための取り組みのことです。

私たちが普段選ぶ商品一つ一つにも、生産者の暮らしを支える力があります。コーヒーやチョコレート、バナナなど、日々の生活に欠かせない食品から衣料品、アクセサリーまで、フェアトレード商品は多種多様に存在します。

フェアトレード商品を購入することで、生産者に直接経済的な利益が還元され、その結果、教育や医療、住居といった基本的な生活環境を改善する手段を生産者自身が持つことが可能となります。

商品を選ぶ際には、ラベルやパッケージに表示されている「フェアトレードマーク」をチェックすることが大切です。このマークは、商品がフェアトレードの基準を満たしていることを示しています。私たち一人ひとりの買い物の選択が、世界の貧困問題解決につながります。

貧困問題に取り組むボランティア団体の活動に参加する

参加型の活動があるボランティア団体も多く存在します。例えば、フードバンクと呼ばれる、余剰食品を貧困家庭に届ける活動や、教育支援として学習塾を運営する団体などがあります。

このような活動に参加することで、具体的な貧困の現状を目の当たりにすることができ、問題意識を深めるきっかけになります。また、自分自身が直接関わることで、問題解決への一歩を踏み出すことが可能です。

▶関連記事|《徹底解説》フードバンクとは|フードバンクのSDGsにおける位置付けとは? | SDGs CONNECT (sdgs-connect.com)>>

貧困問題解決に向けた取り組み事例5選

世界や日本で行われている、貧困解決に向けた取り組みを紹介します。

リコー|インド教育支援プログラム

世界的な事務機器メーカーであるリコーは、CSR活動の一環としてインドで「リコーインド教育支援プログラム」を展開しています。このプログラムでは、教育環境の整備を通して子どもたちの貧困状態を改善し、持続可能な社会の実現に寄与を目指しています。

リコーは、インドの教育現場で必要とされる「教科書の印刷」を支援しています。現地の学校に印刷機を設置し、教科書や学習教材の作成を行い、教育の質を向上させています。また、リコーはパートナー企業とともに「環境教育プログラム」も実施。地球温暖化防止やエネルギー削減など、環境問題についての意識を高めるための教育を行っています。

このように、企業がCSR活動を通じて貧困問題解決に取り組むことで、持続可能な社会の実現に貢献できることがわかります。

JICA|みんなの学校プロジェクト

日本国際協力機構(JICA)は、セネガル共和国において「みんなの学校プロジェクト」を実施しています。このプロジェクトでは、セネガルの教育現場における学習環境の改善を目指しています。

具体的には、地元の教育関係者や保護者などと協力し、学校経営やカリキュラム開発を改善するための支援を行っています。また、学校施設の建設や改修、教材の提供などを行うことで、より良い学びの場を提供しています。

このプロジェクトを通じて、JICAは子どもたちが安心して学べる環境を整備し、教育の機会を通じて貧困の連鎖を断つことを目指しています。これはSDGsの目標1「貧困をなくそう」の具体的な取り組みと言えます。

公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター|SMILE Asiaプロジェクト

公益財団法人ユネスコ・アジア文化センターは、アジア地域の貧困問題に対する一助として「SMILE Asiaプロジェクト」を展開しています。このプロジェクトは、教育を通じて貧困を緩和することを目指しており、特に女性の教育状況の向上に注力しています。

具体的には、アジアの地方都市や農村地域で、女性や女児が教育を受けられない状況を改善するため、地元のNGOと協力しながら教育機会の提供や教育環境の整備を行っています。

さらに、教育を通じて社会参加を促進し、自立した生活を送ることができるよう支援を行っています。これらの取り組みはSDGs目標1「貧困をなくそう」への具体的な取り組みであり、教育を通じて貧困問題の解決を目指しています。

全国銀行協会|どこでも出張講座

全国銀行協会は、金融リテラシーの向上を目指し、全国各地で「どこでも出張講座」を開催しています。この出張講座では、一般市民を対象に金融の基礎知識や生活経済学について学べる機会を提供しています。

具体的には、預金・貸出から保険・投資、さらにはライフステージに応じた資金計画まで、幅広い金融知識を学べる内容となっています。

このような教育活動を通じて、全国銀行協会は個々人の資産形成や生活設計を支援。これにより、一人一人が生活に困らない社会の実現に寄与しています。これらの取り組みは、SDGs目標1「貧困をなくそう」に対する具体的な取り組みと言えます。

文部科学省|土曜学習応援団

文部科学省は、「土曜学習応援団」の事業を展開しています。これは、学校に通えない子どもたちや学習環境に恵まれない子どもたちに、無料や低価格で学習の場を提供するプロジェクトです。

土曜学習応援団では、地域の大学生や専門家が先生となり、子どもたちに学習支援を行います。数学や科学、国語などの基礎科目はもちろん、プログラミングや外国語、音楽・芸術など、子どもたちが興味を持てる多種多様な内容で学びの場を提供しています。

この事業を通じて、文部科学省はすべての子どもたちが等しく質の高い教育を受けられる社会の実現に向けて取り組んでいます。これは、SDGs目標1「貧困をなくそう」に寄与する重要な取り組みの一つです。

▶関連記事|SDGs目標1「貧困をなくそう」への取り組みを紹介-貧困問題解決のためにできることとは | SDGs CONNECT (sdgs-connect.com)>>

まとめ

この記事では、私たち一人一人がSDGs目標1「貧困をなくそう」に取り組むための具体的な方法として、教育やスポーツ、金融リテラシー向上など、さまざまな視点からの取り組みを紹介しました。これらの取り組みは、私たちの周囲で実際に行われているものであり、誰もが参加できるものです。

また、様々な組織や団体が、それぞれの立場から貧困問題の解決に向けて積極的に取り組んでいることを紹介しました。

取り組みを通じて、社会全体で貧困問題に向き合い、解決に向けて動き出すことが重要です。私たち一人一人が小さな行動を始めることで、大きな変化を生み出すことが可能です。これからもSDGs目標1「貧困をなくそう」に向けての取り組みを続けていきましょう。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    SDGs17「パートナーシップで目標を達成しよう」意味や課題、取り組みを解説