脱炭素社会の実現に向けて「取り組みたい」が9割|「気候変動に関する世論調査」の結果公表

#SDGs目標12#SDGs目標13#SDGs目標7 2021.03.25

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年3月25日 by 佐野 太一

引用:内閣府公式サイト

内閣府は3月19日、「気候変動に関する世論調査」の結果を公表した。

地球の温暖化、オゾン層の破壊、熱帯林の減少などの地球環境問題に関心が「ある」とした回答は88.3%にのぼった。パリ協定を「内容まで知っている」と答えたのは84.0%だった。

調査項目は主に3つ。

  1. 地球温暖化問題について
  2. 気候変動影響について
  3. 気候変動適応について

調査は18歳以上の日本国籍を持つ3000人を対象に、2020年11月5日から12月20日にかけて行われた。なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、対面での接触を回避するために郵送法で実施された。

調査概要はこちら

引用:内閣府公式サイト

脱炭素社会の実現に向けて「取り組みたい」と答えたのは91.9%だった。

脱炭素のために日常生活で取り組んでいる行動は、「軽装や重ね着などにより、冷暖房の設定温度を適切に管理」が70.9%と最多で、「こまめな消灯などによる電気消費量の削減」が70.7%と続いた。

今後新たに取り組みたいことには、「地球温暖化への対策に取り組む企業の商品の購入やサービスの利用」(30.1%)に、「電気自動車などのエコカーの選択やゆっくり加速・減速などのエコドライブの実践」(24.1%)が続いている。

菅義偉首相が昨年10月の所信表明演説で50年までに脱炭素社会を実現すると宣言して以降、「脱炭素」への国民の関心が高まりつつある。各個人の消費行動や生活様式が、少なからず達成状況に影響をもたらすことが理由として考えられるだろう。

脱炭素は、SDGsゴール13「気候変動に具体的な対策を」の達成に向けた取り組みにおいても重要な指標となる。地球の一市民として自分に何ができるのか、チェックしていきたいところだ。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    橋本聖子会長、IOCに3つの重点施策を報告|「ジェンダー平等推進チーム」発足へ

    ユニクロ、錦織圭選手とのテニスを通じた次世代育成イベントを12月4日開催|社会の持続的な発展に貢献

    API を活用したサステナブルな新サービス「Zaim 買いものレシピ AI」を公開|株式会社Zaim

    全国清涼飲料連合会、「2030年ボトルtoボトル50%」を宣言|ペットボトルの「水平リサイクル」実現に向け一歩

    2020年度に回収された廃家電4品目は約1602万台で前年度比約8.4%増|液晶式・プラズマ式テレビは約26.4%の増加