ESG投資とは、環境、社会、企業統治の要素を考慮し、持続可能性や社会的影響を重視する投資手法のことです。
近年ニュースなどで耳にするようになってきたESG投資ですが、ESGのメリットやリスクをご存知でしょうか。また、ESG投資を行う上での注意点とはなんでしょうか。
今回は、ESG投資の仕組みやメリット・デメリット、今後の展望などを分かりやすく解説します。
【この記事で分かること】 |
見出し
ESG投資とは|分かりやすく解説
ESG投資は、環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)の3つの要素を重視した投資のことを指します。つまり、ESG投資家は、投資先企業が環境に配慮した取り組みを行っているか、社会的責任(CSR)を果たしているか、そして企業統治が適切に機能しているかを評価し、その結果に基づいて投資を行います。
近年、環境問題や人権問題が社会的課題として注目を集める中で、投資の分野でもこれらの要素を重視して投資先を決めるESG投資が国内外で注目を集めています。
E(環境)、S(社会)、G(企業統治)には、それぞれ以下のような内容が該当します。
E(環境) | 気候変動対策、生物多様性保全、持続的な資源利用など |
S(社会) | 労働者の人権尊重、社会貢献など |
G(企業統治) | 経営の透明性確保、法令遵守、リスクマネジメントなど |
多くの社会課題が顕在化・複雑化してきた現代の社会において、行政や民間企業それぞれが取り組むことができることには限界があります。そこで投資を通じて企業・社会・そしてもちろん投資家の三方に利益をもたらす可能性を持つのが、ESG投資です。
▶関連記事|《必見》CSRとは| ESGやSDGとの関係性から企業事例まで徹底解説 | SDGs CONNECT (sdgs-connect.com)>>
▶関連記事|《徹底網羅》ESGとは?事例、推進法、SDGsとの関係まで | SDGs CONNECT (sdgs-connect.com)>>
ESG投資の歴史と背景
ESG投資の歴史は、米国での社会的責任投資(SRI)の発展に始まります。SRIは、1960年代に始まり、タバコ、武器、アルコールなどの製品に対する投資を避けるネガティブスクリーニングが行われ、2000年代には社会問題などへの対応に優れた企業に優先的に投資するポジティブ・スクリーニングが広がり始めました。
2006年には、国連が金融業界に対して、ESGの観点を投資判断の指標に組み入れるべきであるとする「責任投資原則(PRI)」を提唱したことから、ESG投資が世界で広く注目されるようになりました。従来の投資判断では、企業の売上や資産などの財務情報が最も重要な評価指標とされてきました。
しかし、気候変動の問題や人種問題、格差問題など環境や社会問題への関心が高まっていることもあり、最近の投資判断は、社会的課題の解決に繋がる事業や長期目線での企業評価に軸足を置く傾向が高まっています。
日本では、2015年にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がPRIに署名したことで注目を集めました。GPIFは、日本の年金積立金の運用・管理を行う独立行政法人で、世界最大の機関投資家です。GPIFが動いたことにより、ESG活動は資力に余裕のある大企業が取り組むもの、というそれまでの考え方が覆され、ESGに消極的な企業は投資対象から外されるリスクを抱えているという認識が広まりました。
では、GPIFが署名をしたPRIとは、どのようなものなのでしょうか。次で解説していきます。
PRIとは|6つの原則を解説
PRI (Principles for Responsible Investment、「責任投資原則」) は、国連が提唱し、投資家の間で採用されている行動規範のことで、企業の環境、社会、ガバナンス(ESG)への取り組みを投資の基準に組み込むことを目的としています。PRIは、投資家がESGを考慮して投資するための原則を設定しています。その原則は、以下の6つです。
①ESG問題を投資分析および意思決定プロセスに組み込む
②積極的な株式の所有者になり、ESG課題を所有権の方針と慣行に組み込む ③投資先の事業体によるESG問題の適切な開示を求める ④投資業界において同原則が受け入れられ、実施されるよう働きかける ⑤同原則を実施するうえで、有効性を高めるために協力する ⑥同原則の実施に向けた活動と進捗状況について報告する |
各投資家がESG投資を投資指針として取り入れることだけでなく、投資先の事業体にESG課題の適切な開示・実施を求めたり、PRIの実施状況について報告したりすることが盛り込まれています。
ESG投資のメリット3選|投資家にとってのメリットとは
投資家・企業・社会それぞれに良い結果をもたらすESG投資ですが、投資において重要なのは、金銭的な利益です。今回は投資家にとってのESG投資のメリットに絞ってご紹介します。
①投資で長期的なリターンを求められる
ESGの活動を積極的に行っている企業は、それだけ社会的に好まれ、安定的に企業活動を行い続ける可能性が高いです。逆にESGの面を軽視し続ける企業は、CSR(企業の社会的責任)が重視されるこれからの時代、社会的に批判・不買される可能性があります。
それらの短期的な影響や発生確率は短期的には小さい物かもしれませんが、長期的には無視できない傾向です。そのため、長期的な投資においては、投資先の企業のESGの評価も重要になります。
②社会の持続的な発展に貢献
できる
ESG経営を行っている企業に投資をすると、環境や社会へ貢献する企業を応援することに繋がります。また、ESG投資が増加することは、現在ESG経営を行っている企業を支援することだけでなく、これからESG経営を行う企業を増やすことにもつながります。そのため、投資家はESG投資を通じて、持続的な社会の発展に間接的に貢献できます。
③市場の拡大が期待できる
ESG投資の分野はいまだ成長の途中にありますが、2020年の投資総額は世界で35兆3千億ドルにものぼりました。今後も特に脱炭素分野などでESG企業の人気は根強いと考えられ、さらなる市場の拡大が期待できます。
日本は他の国・地域よりESG投資が盛んではないと言われていますが、2050カーボンニュートラル達成に向けて、今後10年間で150兆円を超える投資を官民で行う方針を政府が掲げています。その呼び水となる投資支援に充てる総額20兆円の国債(「GX経済移行債」)の発行が検討されており、日本の脱炭素投資市場はさらに拡大していくと考えられます。
ESG投資のリスク4選
全ての投資にリスクはつきものですが、ESG投資には特有のリスクもあります。ここではそのうち4個を紹介します。
①投資先の評価が難しい
財務情報を最重要視する従来の投資方法と比べ、ESG面の取り組みなどの非財務情報を考慮するESG投資では、企業のコーポレートサイトやIR資料などを調べなければならず、またそれらの取り組みなどは定量的に評価することが難しいものも多いため、投資先を評価するのが難しいです。
さらには、ESG経営を実際にはやっていないのに、外部に公開する資料の上ではやっているふりをするESGウォッシュというものも存在し、ESG投資先の評価を難しくしています。
ESGウォッシュは、企業間の公正な競争とESG経営を妨げるだけでなく、ESGウォッシュ発覚による株価の暴落などにより投資家の利益を損ねるリスクがあります。今後ESG投資の市場が拡大し、企業がESG経営をアピールすることによるメリットが大きくなれば、ESGウォッシュを行う企業も増えていくかもしれません。
②十分な情報が開示されていない
ESG経営の評価の難しさやESGウォッシュの一因となっているのが、ESG経営の情報開示の不十分さです。ESG経営は、まだ世界的に統一された情報公開の方法やその評価方法などが確立されていないことが、これらの傾向に拍車をかけています。
③業界や企業によって評価基準が異なる
現在、企業が外部へ向けてESG経営などの非財務情報を開示するための基準は複数存在するため、企業はどの基準を使用すればいいかが分からず、また投資家にとっては企業間のESG情報の比較が難しくなっています。
上記3つのリスクは、今後TCFDやTNFDといった、十分な情報開示を行う統一的なイニシアティブが整備されていくことで、改善されることが予想されます。
ESG投資の普及と今後の展望
2050年カーボンニュートラル実現やジェンダー、児童労働問題をはじめ、今後ますます注目が集まるであろうESGの問題。それを投資面から支援するESG投資の今後は、どうなっていくのでしょうか。
世界的な投資家の関心の高まり
2021年の世界持続的投資連合(GSIA)の発表(GSIR 2020)によると、世界のESG投資総額は年々増加しており、直近の2020年には2018年比で15%増加し、投資総額の約36%を占めるなど、世界の投資家のESG投資への関心は高まっています。
日本のESG投資は他国に遅れてはいるものの増加傾向にあり、政府がカーボンニュートラル実現へ向けた投資を加速させる方針でいることからも、今後ESG投資は加速していくことが予想されます。
ESG投資の拡大に向けた取り組み
ESG投資の拡大に向けて、ESG情報開示の普及や、情報の透明化と規格の統一化が欠かせません。各企業のESG評価が定まらないままでは、ESG投資を行うことは難しいからです。また、ESG投資による長期的リターンについて、さらなる研究と長期的な情報の蓄積が必要です。
ESG投資に取り組むためのポイント3選
①自分にあった投資商品を選ぶ
一般の投資全てに言えることですが、投資商品には投資信託や債券、株式など様々な種類があり、それぞれメリット・デメリットが異なっています。またそれぞれのうちでもやり方によって大きな差があるため、自身の特性に合った投資商品を選ぶことが重要になります。
特にESG投資においては、ESG情報の取得・評価など、一般の投資より複雑な点があるため、より一層投資商品の選択が重要になります。また、E・S・Gの各分野について、自身がより支援したいと思う分野などを考えるのもいいかもしれません。
②評価基準を理解する
ESG情報の評価基準を統一しようとする試みは近年みられるものの、いまだ多くの評価基準が乱立しているのがESG評価の現状です。メジャーな基準だけでもよく理解し、適切に評価することで、効率的なESG投資が可能になります。
③情報収集を行い、投資先を選定する
ESG情報などの非財務情報を重視する投資では、従来の投資以上に情報収集が重要になります。ESG情報を収集するためには、各企業のコーポレートサイトやIR資料、ニュースなどを活用することが重要です。また、多くのESG評価機関がリサーチレポートや評価データベースを公開しているため、それらの活用により効率的なESG投資が可能になります。
まとめ
今回の記事では、近年ニュースなどでよく見かけるようになったESG投資について紹介しました。
SDGsの目標の達成やカーボンニュートラルの実現のためには民間企業の働きも必要不可欠であり、ESG投資はこれらを加速させる事ができます。個人でも始められるESG投資、皆さんも始めてみてはいかがでしょうか。
SDGs CONNECTライター。ネイチャーポジティブな社会へ。環境経済学を研究中。好きな生き物はサンショウウオ。大学卒業までに日本の世界自然遺産全部巡ります。