SDGs11達成のために私たちができること-子供でもできる取り組みを紹介

##持続可能#SDGs目標11#地方創生 2022.09.23

この記事をSNSでシェア!

 

SDGs目標11の達成のために私たちには何ができるのでしょうか。まず、SDGs目標11は何を目指しているのかを知り、現状や課題とその原因について理解した上で、子供でもできる簡単な取り組みから、SDGsを学ぶ方法までご紹介します。

SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」

SDGs目標11の概要

SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」は、すべての人に快適で安全な暮らしを提供することを目指した目標です。

都市部の居住数や人口数、自然災害への対策や少子高齢化などさまざま問題を解決していくのがSDGs目標11となっています。

SDGs目標11のターゲット

11.1 2030年までに、すべての人々の、適切、安全かつ安価な住宅および基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子ども、障害者、および高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、すべての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。
11.4 世界の文化遺産および自然遺産の保全・開発制限取り組みを強化する。
11.5 2030年までに、貧困層および脆弱な立場にある人々の保護に重点を置き、水害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
11.6 2030年までに、大気質、自治体などによる廃棄物管理への特別な配慮などを通じて、都市部の一人当たり環境影響を軽減する。
11.7 2030年までに、女性・子ども、高齢者および障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。
11.a 各国・地球規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部、および農村部間の良好なつながりを支援する。
11.b 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対するレジリエンスを目指す総合的政策および計画を導入・実施した都市および人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
11.c 財政および技術的支援などを通じて、後発開発途上国における現地の資材を用いた、持続可能かつレジリエントな建造物の整備を支援する。

▼SDGs目標11について詳しくはこちら


現状と課題

現在、世界の都市部に住む人は増加傾向にあります。

世界人口の約半数が都市部に住んでいるとされており、2030年には世界人口のうち約6割が都市部に住み始めると予測されているのです。

特に開発途上国でこうした都市部の人口増加が多くみられ、その結果都市部での居住数が足りなくなり、スラム街などが形成されていきます。

アジア地域で特に顕著であり、世界のスラム人口の約8割が密集しているといわれています。

また、地方でのインフラ整備も問題となっています。

公共交通機関などは都市部では充実していますが、地方までは手が回っておらず、作物の輸送手段や移動手段がたりない状態です。

こうした問題も都市膨張の原因となっているでしょう。

▼SDGs目標11の現状について詳しくはこちら
https://sdgs-connect.com/archives/49060

SDGs11達成のための取組事例 3選

まずは、具体的な取り組み事例を紹介します。

日本の取り組み

積水化学グループ

積水化学グループは埼玉県朝露市にサッカーコート10面分の、太陽光パネルのある住宅や公園、保育園などの施設が備わっているまちを作り、「安心・安全で環境にやさしく、サステイナブルなまち」をテーマにまちづくりにとりくんでいます。

https://www.ipros.jp/company/detail/2091151/

▼日本の取り組みについて詳しくはこちら
https://sdgs-connect.com/archives/49843

世界の取り組み

ヨーロッパ|自動車を減らす

ヨーロッパでは温室効果ガスなどの原因となっているガソリン車の走行を減らし、歩行者と自転車を中心としたまちづくりへ進める政策をとっています。

歩行者、自転車専用の道路の舗装や、年に1回あるカーフリーデーの実施があります。

歩行者専用、自転車専用、自動車専用と3つのレーンに分けることで自転車が使用しやすくなり、健康志向や気候保護から自転車を交通手段にする人がふえているのです。

http://www.slowmobility.net/columns/world/2014-01-26_11-23/

カーフリーデーとは毎年9月22日に近い日曜日で、首都圏での個人所有の車の走行が禁止されます。

首都圏すべての道路が歩行者天国のようになるのでローラースケートや自転車などで車との事故を気にせず遊ぶ様子が見られるそうです。

https://cfdjapan.org/

学校での取り組み

調布市空き家×晃華学園

調布市が市内学校と連携し、「同世代への共感」と「スマイのミライ」をテーマに将来のまちの魅力を考えました。

中高生への空き家問題の啓発や活用方法の提案を事業内容とし、連携する大学からのレクチャーや事業者へのインタビューなどを行い、SDGs11についてさまざまな取り組みを提案しています。

子供の未来のためにも!子供でもできる個人の取り組み4選

地域について知る

自分が住んでいる地域について知ることは住み続けられるまちづくりにおいて大事なことです。

どんな地域なのかを知ることで自分の住む町に愛着を持つことができ、ただ住むだけの場所ではなくなります。

地域の活動に参加する

地域で行っている活動もさまざまです。

防災訓練や清掃活動、お祭りやお神輿など地域活動はその土地の特徴が出ます。子供のころからそうした活動に参加することで色々な経験ができるだけではなく、地域外に魅力を伝えるきっかけにもなります。

地域活動は、地域活性化や住みやすいまち作りに貢献できる分かりやすい活動なのです。

防災意識を持つ

日本は自然災害が多い国です。

自身が来た時などの避難経路や集合場所、危険な場所の把握などは住み続けられるまちづくりの観点からも大きく役立ちます。

避難場所などは地域で決まっていることが多いため、子供と確認してみてください。

徒歩や自転車で移動

温室効果ガスなどによる環境問題が問題になっているなか、少しでも影響を少なくしようとする人が増えることはいいことです。

身近な場所への移動は自転車などを使用することで、環境問題への対策に加えて、健康にもよい生活をすることができます。

親子でできる!SDGsを学ぶ方法3選

絵本で学ぶ

絵本を読み聞かせることは親子間のコミュニケーションにもつながります。

子供は小さい頃からSDGsに触れることができ、絵本なので気軽に知ることができます。

また、読み聞かせをすれば大人も新しい発見をすることができるかもしれません。

▼SDGs絵本について詳しくはこちら
https://sdgs-connect.com/archives/40682

すごろくなどのゲームで学ぶ

すごろくやカードゲームは2人から大人数で遊ぶことができます。兄弟がいたり家族みんなでできるものとしてさまざま選択肢があります。

またゲームということでハードルも低く、取り組みやすいです。

▼SDGsゲームについて詳しくはこちら
https://sdgs-connect.com/archives/5415

クイズで学ぶ

SDGsについて取り組みづらいという方もクイズという形式なら気軽に取り組めるのではないでしょうか。

知識がついてきたら親子でクイズを作って出し合ってみるというのも1つの方法になります。

▼SDGsクイズについて詳しくはこちら
​​https://sdgs-connect.com/arch ives/24174

まとめ

今回はSDGs目標11について紹介させていただきました。

SDGs11は私たちの生活に深く関わる内容です。

小さなことから取り組むことや知ることが、将来の私たちの生活に影響していくかもしれません。

まずは1つ新しいことを知っていきましょう。

 

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    食品ロス削減のおすすめアプリ5選-アプリ活用のメリットから特徴を徹底比較

    《あなたもきっと見たくなる!》SDGsをテーマにしたテレビ番組|局ごとにSDGs番組を紹介